一日之长 一日の長
Explanation
这个成语的意思是:长:长处。表示判断或处理事情有稍强于他人的能力。例如,在处理某项工作时,虽然你比别人年轻,经验少,但你对问题的理解和解决方法却更胜一筹,就可以说你在这方面“一日之长”。
このことわざの意味は:長 (cháng):長所。判断や物事の処理において、他の人より少し優れている能力があることを示します。例えば、ある仕事に取り組む際に、自分より年下で経験が浅いにもかかわらず、問題に対する理解力や解決策が優れている場合、その人はその点で「一日之長」と言えるでしょう。
Origin Story
传说战国时期,齐国的大臣淳于髡,才华横溢,口才出众,常被齐王派去做外交使节,受到许多诸侯国的礼遇。有一次,齐王问他:“你认为你和晏婴相比,谁更出色?”淳于髡毫不犹豫地回答:“我比晏婴稍胜一筹,论王霸之余策,览倚仗之要害,我似有一日之长。”齐王听了很高兴,就问他:“那你说说,你比晏婴强在哪里?”淳于髡说:“晏婴曾经说,如果要治国,就要先了解国情,然后才能制定政策。而我则认为,不仅要了解国情,还要了解人心。只有了解了人心,才能制定出更加有效的政策,才能真正得到百姓的支持。”齐王听后深以为然,从此更加器重淳于髡。
戦国時代に斉の国の臣下であった淳于髡は、才能に溢れ、弁舌も達者で、しばしば斉王から外交使節として派遣され、多くの諸侯国から厚遇を受けていました。ある時、斉王は彼に「あなたは晏嬰と比べて、どちらが優れていると思いますか?」と尋ねました。淳于髡はためらわずに「私は晏嬰より少しだけ優れていると思います。王道の余策、そして頼るべき要害を論じるにあたって、私には"一日之長"があるようです。」と答えました。斉王はそれを聞いて喜び、彼に「では、あなたは晏嬰よりもどこが優れているのでしょうか?」と尋ねました。淳于髡は「晏嬰はかつて、国を治めるには、まず国情を理解することが必要であり、その上で政策を立てるべきだと言いました。しかし私は、国情を理解するだけでなく、民心を理解することも重要だと思います。民心を理解することで、より効果的な政策を立て、本当に民衆の支持を得ることができるのです。」と答えました。斉王は彼の言葉に納得し、以来、淳于髡をますます重用するようになりました。
Usage
这个成语通常用来形容某人在某个方面比别人略胜一筹,但也只是比别人稍强一点,并不表示完全超过。
この慣用句は、ある点で他の人よりも少し優れている人を表現するために使われます。しかし、他の人を完全に凌駕しているという意味ではありません。
Examples
-
虽然他年轻,但处理问题却比老练的人更有见地,真是“一日之长”啊。
suīrán tā nián qīng, dàn chǔ lǐ wèn tí què bǐ lǎo liàn de rén gèng yǒu jiàn dì, zhēn shì 'yī rì zhī cháng' a.
彼は若いが、経験豊富な人よりも問題解決に洞察力がある。まさに「一日之長」だ!
-
在这次竞赛中,他虽然没有获得第一名,但在某些方面确实“一日之长”。
zài zhè cì jìng sài zhōng, tā suīrán méi yǒu huò dé dì yī míng, dàn zài mǒu xiē fāng miàn què shí 'yī rì zhī cháng'.
彼は今回のコンテストで1位にはなれなかったが、いくつかの点で確かに「一日之長」と言えるだろう。