多难兴邦 多難興邦
Explanation
这个成语的意思是说,国家经历了多次灾难和苦难,只要能够在这些磨难中激发人民的斗志和团结精神,就能使国家变得更加强大。
このことわざは、多くの災害や苦難を経験した国が、国民の闘争心と団結を鼓舞することに成功すれば、より強くなることができるという意味です。
Origin Story
春秋时期,晋国和楚国是当时两个强大的国家,经常发生战争。楚灵王一心想要称霸中原,于是派人邀请晋平公参加诸侯盟会。晋平公起初不愿意去,但他的一位大臣司马侯却劝他前往。司马侯分析说:楚国虽然强大,但它也经历过很多灾难,正因为如此,楚国人民更加团结,国力也更加强盛。我们晋国虽然现在国力强盛,但如果一味骄傲自满,不居安思危,将来难免会遭遇灾难。因此,我们应该以史为鉴,主动出击,展示我们的实力,让楚国明白我们的实力,才能更好维护我们的利益。晋平公听从了司马侯的建议,最终参加了诸侯盟会,维护了晋国的利益。
春秋時代、晋と楚は当時二つの強力な国であり、頻繁に戦争を起こしていました。楚霊王は中原を支配することを強く望んでいたので、晋平公を諸侯の会議に招待するよう使者を派遣しました。晋平公は当初乗り気ではありませんでしたが、家臣の司馬侯は彼に会議に参加するよう説得しました。司馬侯は次のように分析しました。「楚は強力ですが、多くの災害も経験しています。だからこそ、楚の人々はより団結し、国力もより強大になっています。私たちの晋も現在は国力が強大ですが、もし現状に満足し、安きに甘んじて危険を顧みないならば、将来必ず災害に見舞われるでしょう。ですから、私たちは歴史から学び、自ら行動し、我々の力を示す必要があります。そうすれば、楚は我々の力を理解し、我々はより良く我々の利益を守る事ができます。」
Usage
用于形容国家或民族在经历了重大挫折和困难之后,能够发奋图强,最终走向兴盛繁荣。
大きな挫折や困難を経験した後、国や民族が努力して強くなり、最終的に繁栄と発展を達成することを説明するために使われます。
Examples
-
经历了这么多磨难,国家最终还是兴盛起来了,真是多难兴邦啊!
jīng lì le zhème duō mónan, guójiā zuìzhōng háishì xīngshèng qǐláile, zhēnshi duō nàn xīng bāng a!
多くの困難を経験した後、国はついに再び繁栄しました。逆境は国を強くするというのは本当です!
-
面对困境,我们不能灰心丧气,要相信多难兴邦的道理,勇敢地克服困难。
miàn duì kùnjìng, wǒmen bù néng huīxīn sàngqì, yào xiāngxìn duō nàn xīng bāng de dàolǐ, yǒnggǎn de kèfú kùnnan
逆境に直面しても、私たちは落胆すべきではありません。逆境は国を強くするという真実を信じ、困難を勇敢に克服しなければなりません。