望梅止渴 wàng méi zhǐ kě 望梅止渇

Explanation

望梅止渴的意思是,看到酸梅就想吃,因为酸梅可以生津止渴,虽然梅子并不在眼前,但人们依然能感觉到唾液在分泌,这是一种心理作用。后来这个成语就用来比喻人们面对现实问题时,不切实际地用空想来安慰自己,而没有采取实际行动。

望梅止渴とは、酸っぱい梅を見て食べたくなることから、梅の酸味で唾液が出て喉の渇きが癒されると錯覚する様子を表現した言葉です。

Origin Story

话说东汉末年,曹操率领大军征战在外,行军途中,天气炎热,士兵们口渴难耐,可是随军携带的水都喝光了。曹操见此情景,急中生智,便对士兵们说:“前面不远有一片梅林,梅子又酸又甜,可以解渴。”士兵们听了,顿时满口生津,似乎真的喝到了酸甜的梅子。曹操趁着士兵们士气高涨,立即下令继续行军,最后终于找到了水源。

huì shuō dōng hàn mò nián

漢末の頃、曹操は軍隊を率いて戦に出陣しました。行軍中に気温が上がり、兵士たちは喉が渇き苦しんでいました。

Usage

望梅止渴常用来形容人面对困难时,不切实际地用空想来安慰自己,而不去采取实际行动。

wàng méi zhǐ kě

望梅止渴は、困難に直面した際に、現実的な対策を立てずに、空想に頼って自分を慰める人のことを表す際に用いられます。

Examples

  • 面对困难,我们要迎难而上,不能望梅止渴。

    miàn duì kùn nan

    困難に直面したら、立ち向かうべきであり、空想に頼るべきではない。

  • 有些人的想法过于理想化,总是望梅止渴,不切实际。

    wǒ men yào yíng nán ér shàng

    理想主義的な人は、空想にふけり、現実を見ないことが多い。