色厉内荏 色厲内荏
Explanation
形容外表强硬,内心虚弱。
外見は強そうだが、実際は弱虫である人を描写する。
Origin Story
话说三国时期,蜀国大将魏延为人勇猛,常常在战场上冲锋陷阵,杀敌无数。但魏延为人粗鲁,性格暴躁,经常和诸葛亮意见不合,甚至多次顶撞诸葛亮。诸葛亮虽然看出了魏延的缺点,但同时也欣赏他的军事才能,并没有轻举妄动。一次,诸葛亮和魏延一起商议军情,魏延滔滔不绝地阐述自己的作战方案,言语之中充满着自信和霸气。诸葛亮仔细聆听着,脸上也露出了赞许的神色。然而,诸葛亮心里却明白,魏延虽然表面上看起来十分强硬,但实际上内心却十分脆弱,容易被激怒。诸葛亮深知魏延的这种性格缺陷,决定将计就计,利用魏延的性格弱点,将其彻底制服。于是,诸葛亮故意激怒魏延,魏延果然中计,情绪激动地与诸葛亮争吵起来。诸葛亮不动声色地听着魏延的怒吼,等魏延的情绪逐渐平息之后,诸葛亮才缓缓地说:“魏将军,您的作战方案虽然很有创意,但其中存在着一些致命的缺陷,如果贸然实施,很可能会导致全军覆没。”魏延听后,脸色逐渐变得苍白,沉默不语。诸葛亮继续说道:“我并非否定您的能力,只是希望您能够更加谨慎,不要被表面的强势所迷惑。”魏延低头沉思,最终接受了诸葛亮的劝告。从此以后,魏延的性格变得收敛了许多,也更加尊重诸葛亮的意见。这个故事告诉我们,色厉内荏的人,虽然表面上看起来很强势,但内心却十分脆弱,很容易被激怒,最终也会自食其果。
中国の三国時代の蜀漢の武将、魏延は、その勇猛さで知られ、数々の戦場で活躍し、敵を数えきれないほど討ち取っていました。しかし、魏延は粗野で短気な性格で、蜀の宰相諸葛亮としばしば意見が衝突し、時には公然と反論することもありました。諸葛亮は魏延の欠点を見抜いていましたが、その軍事才能も高く評価していたため、軽率な行動は避けました。ある時、諸葛亮と魏延は軍略について協議していました。魏延は自信満々に、自らの作戦計画を詳細に説明しました。諸葛亮は注意深く耳を傾け、賛意を示しました。しかし、諸葛亮は内心、魏延は強気な態度を取りながらも、内面は弱く、容易に怒りやすいことに気づいていました。諸葛亮はこの点を巧みに利用することにしました。彼は故意に魏延を挑発し、魏延は見事にその罠にはまりました。激しい口論となりました。諸葛亮は動揺することなく、魏延の怒号を聞き続け、彼の怒りが静まるのを待ちました。そして、諸葛亮は静かに言いました。「魏将軍、貴方の作戦計画は独創性がありますが、致命的な欠陥があります。軽率に実行すれば、全軍の壊滅につながる可能性があります。」魏延は青ざめ、黙り込みました。諸葛亮は続けました。「貴方の能力を否定しているわけではありませんが、もっと慎重になるべきです。表面的強さに惑わされないように。」魏延は熟考し、最終的に諸葛亮の忠告を受け入れました。それ以来、魏延は以前より控えめになり、諸葛亮の意見を尊重するようになりました。この物語は、外見は強そうに見えても、内面は弱い『色厲内荏』な人は、容易に怒りに駆られ、最終的には自らの行為の報いを受けることを示しています。
Usage
用于形容一个人外表强硬,内心虚弱。
外見が強く、勇敢に見えるが、実際は弱く、臆病な人を表現する際に使われる。
Examples
-
他表面上装得很有实力,实际上却色厉内荏。
tā biǎomiànshang zhuāng de hěn yǒu shí lì, shíjì shang què sè lì nèi rěn.
彼は強そうなふりをしていたが、実際は弱虫だった。
-
别看他外表强硬,其实色厉内荏,不堪一击。
bié kàn tā wàibiǎn qiángyìng, qíshí sè lì nèi rěn, bùkān yījī.
彼は外見は強そうだが、内心は弱気だった。