诱敌深入 敵を誘い込む
Explanation
把敌人引诱到对自己有利的地点,使其陷入困境,无法脱身。通常用于军事战争中,形容一种战略战术。
敵を自分にとって有利な場所に誘い込み、窮地に陥れ、脱出できないようにすること。通常は軍事戦争で使用され、戦略的戦術を説明する際に用いられる。
Origin Story
话说三国时期,诸葛亮巧用计策,在空旷的平原上设下埋伏,故意示弱,引诱魏军深入。魏军将领司马懿虽疑心重重,但贪图便宜,还是率领大军进入诸葛亮的陷阱。待魏军深入之后,诸葛亮一声令下,四面八方杀声震天,魏军腹背受敌,损失惨重,被蜀军痛打一顿,可谓是赔了夫人又折兵。而诸葛亮正是通过“诱敌深入”的策略,取得了这场战争的胜利。 这正是“诱敌深入”的经典案例,体现了诸葛亮卓越的军事才能和战略眼光。后世将领也常以这个故事为鉴,在战略战术上吸取经验,避免落入同样的陷阱。
三国時代の故事。諸葛亮は、巧妙な計略を用いて、開けた平原に伏兵を配置し、わざと弱みを見せ、魏の軍を深く誘い込んだ。魏の武将司馬懿は、幾分疑念を抱いていたものの、安易な利益に目がくらみ、大軍を率いて諸葛亮の罠に足を踏み入れた。魏の軍が深く侵入した後、諸葛亮は一斉に攻撃を仕掛け、四面八方から殺気立つ声が響き渡り、魏の軍は前後を挟撃され、甚大な損害を被った。諸葛亮は「敵を深く誘い込む」戦略によってこの戦いに勝利したのである。これは「敵を深く誘い込む」ことの古典的な例であり、諸葛亮の卓越した軍事能力と戦略的見識を示している。後の武将たちも、この故事を戒めとして、戦略的戦術面で経験を吸収し、同様の罠にはまらないようにしてきた。
Usage
主要用于军事领域,形容一种战略战术,也可比喻在其他领域引诱对手深入,使其陷入被动。
主に軍事分野で使用され、戦略的な戦術を説明するために用いられるが、比喩的に他の分野でも使用され、相手を深く誘い込み、受動的な立場に追い込むことを表現する。
Examples
-
此计甚妙,可诱敌深入,再行围剿。
cǐ jì shèn miào, kě yòu dí shēn rù, zài xíng wéi jiǎo.
この計画は見事です。敵を深くおびき寄せ、その後全滅させることができます。
-
敌军已深入我军埋伏圈,正是诱敌深入的好时机!
dí jūn yǐ shēn rù wǒ jūn mái fú quān, zhèng shì yòu dí shēn rù de hǎo shíjī!
敵軍は我々の待ち伏せに深く侵入しており、敵を深くおびき寄せる絶好の機会です!