任人唯贤 人材登用
Explanation
任人唯贤,意思是选拔人才只看才能和品德,不考虑其他因素。
任人唯賢とは、人材を選抜する際に能力と人徳のみを基準とし、その他の要素を考慮しないことを意味します。
Origin Story
春秋时期,齐国国君齐桓公在鲍叔牙的辅佐下,励精图治,成就了“春秋五霸”之一的霸业。齐桓公能够成就霸业,与他能够任人唯贤,用贤纳谏密不可分。齐桓公早年流亡在外,饱受艰辛,深知人才对国家的兴旺发达至关重要。回国即位后,他广开言路,虚心纳谏,破格提拔了许多有才能的人才。他任用管仲为相,管仲曾与齐桓公争夺君位,但齐桓公不计前嫌,赏识管仲的才能,最终使齐国强盛。在用人方面,他坚持任人唯贤,不拘一格降人才。他提拔的那些人,有的出身低微,有的曾犯过错误,但只要他们有才能,有德行,他都愿意给他们机会。正是由于齐桓公这种任人唯贤的用人策略,才使得齐国在当时诸侯国中脱颖而出,成为一方霸主。
春秋時代、斉の国の君主である桓公は、鮑叔牙の補佐の下、励精図治し、「春秋五覇」の一角を築き上げました。桓公が覇業を成し遂げられたのは、彼の人材登用と諫言を受け入れる姿勢と切り離すことはできません。桓公は若い頃、国外に亡命し、苦労を経験しました。そのため、人材が国の繁栄にいかに重要かを深く理解していました。帰国して即位した後、彼は言路を開き、謙虚に諫言を受け入れ、多くの有能な人材を破格で抜擢しました。彼は管仲を宰相に任命しましたが、管仲はかつて桓公と君主の座を争っていました。しかし桓公は過去の恨みを忘れ、管仲の才能を見抜き、結果的に斉国を強盛に導きました。人材登用においては、彼は常に能力本位を堅持し、型にはまらない人材登用を行いました。彼が抜擢した人々は、身分が低かったり、過去に過ちを犯していたりしましたが、能力があり、徳があれば、彼らに機会を与えました。桓公のこのような能力本位の人材登用策があったからこそ、斉の国は当時の諸侯国の中で頭角を現し、覇権国家となったのです。
Usage
形容选拔人才只注重德才,不考虑其他因素。常用于政府机关、企事业单位选拔人才的场合。
徳と才能だけに注目し、その他の要因を考慮せずに人材を選抜することを表現します。政府機関や企業の人材選抜の場面でよく使われます。
Examples
-
公司提拔人才,必须任人唯贤。
gōngsī tíbá réncái, bìxū rèn rén wéi xián
会社は適材適所の人材を選抜しなければならない。
-
选拔干部要任人唯贤,不能搞亲友介绍。
xuǎnbá gànbu yào rèn rén wéi xián, bù néng gǎo qīn yǒu jièshào
幹部の選抜は実力に基づいて行い、個人的なつながりを考慮すべきではない。