招兵买马 兵を募り馬を買う
Explanation
旧时指组织或扩充武装力量。后比喻组织或扩充人力。
かつては武装勢力の組織または拡大を指していました。後に、比喩的に労働力の組織または拡大を表すようになりました。
Origin Story
五代时期,后唐末年,河东节度使石敬瑭为了夺取权力,投降契丹,并割让燕云十六州。契丹趁机南下,攻占中原地区。中原百姓不堪其苦,纷纷起义。其中,有一支义军由刘知远领导。刘知远出身贫寒,早年丧父失母,流落到徐州沛县,娶了一位员外家的女儿为妻。因生活困苦,遭到妻子的兄长李洪的欺压。后来,媒人李三叔告诉他,太原的并州岳节度使正在招兵买马,劝他去投军。刘知远听从了劝告,前往太原应征。他从一个小小的更夫做起,凭借自己的才能和努力,一路升迁,最终成为九州安抚使,为国家做了不少贡献。这个故事告诉我们,只要有志气,有能力,即使出身贫寒,也能做出一番事业。
五代十国時代、後唐の末期、河東節度使の石敬瑭は権力を掌握するために契丹に降伏し、燕雲十六州を割譲しました。契丹はこれを好機と捉え、南下して中原を侵略しました。中原の人々は苦しみ、次々と反乱を起こしました。その中には、劉知遠が率いる義勇軍がありました。劉知遠は貧しい家庭に生まれ、幼い頃に両親を亡くし、徐州沛県に流れ着き、豪商の娘を妻に迎えました。生活苦から妻の兄である李洪に虐げられていました。後に、仲人である李三叔は、太元の并州節度使が兵士を募っていることを告げ、彼に軍隊に加わるよう説得しました。劉知遠は忠告に従い、太原に行って兵役につきました。彼は小さな夜警から始め、才能と努力によって出世し、最終的に九州安撫使となり、国家に多くの貢献をしました。この物語は、志と能力さえあれば、どんなに貧しい出自でも成功できることを教えてくれます。
Usage
常用于形容扩大队伍、增加人手等情况。
チームの拡大や人員増加などを説明するために使用されることが多いです。
Examples
-
创业初期,公司需要招兵买马,迅速扩大规模。
chuangye chuqi, gongsi xuyao zhaobingmaimai, xunsushi kuoda guimo
創業初期、会社は人員を大幅に増やす必要がありました。
-
为了对抗强敌,他决定招兵买马,增强实力。
weile duikang qiangdi, ta jueding zhaobingmaimai, zengqiang shili
強敵と戦うために、彼は兵士を募集し、馬を購入して勢力を強化することを決めました。