似是而非 似て非なる
Explanation
似是而非,指的是看起来像是对的,实际上却是错的,或者说似是而非的东西,总能迷惑一部分人,让人难以分辨真伪。
似て非なるもの。一見正しいように見えるが、実際は間違っていることを指す。一見して真実と偽りを区別することが難しくなる。
Origin Story
战国时期,有个名叫惠施的人,他是一个著名的辩论家,也喜欢用一些似是而非的论点来迷惑对手。有一次,他和庄子辩论,庄子说:“你知道吗?有一种东西,它既不是鱼,也不是鸟,却又能飞,又能游。”惠施听了,一脸迷惑,他反问庄子说:“那是什么东西?”庄子笑着回答说:“那是一种似是而非的道理,它看起来好像对,但实际上却是错的,它常常能迷惑那些不明真相的人。
戦国時代、有名な論客である恵施という人物がいた。彼は、一見正しいが実際は間違っている議論を使って相手を惑わすのが好きだった。ある時、彼は荘子と議論し、荘子は言った。「知っているか?魚でも鳥でもないのに、飛ぶことも泳ぐこともできるものがある。」恵施は困惑し、「それは何だ?」と尋ねた。荘子は微笑んで答えた。「それは、一見正しいが実際は間違っている議論だ。正しそうに見えるが、実際は間違っていて、真実を知らない者をしばしば惑わす。」
Usage
用于形容说法或观点似是而非,让人难以分辨真假。
一見正しいが、実際は間違っている、もしくは誤解を招くような発言や見解を表現する際に用いる。
Examples
-
他的说法似是而非,让人难以分辨真假。
tā de shuōfǎ sì shì ér fēi, ràng rén nán yǐ fēnbiàn zhēn jiǎ
彼の発言はもっともらしいが、実際は間違っている。
-
这篇文章观点似是而非,需要仔细推敲。
zhè piān wénzhāng guāndiǎn sì shì ér fēi, xūyào zǐxì tuīqiāo
この記事には、吟味を要する疑問点がある。