生杀予夺 生殺与奪
Explanation
生:让人活;杀:处死;予:给予;夺:剥夺。形容反动统治者掌握生死、赏罚大权。
生(せい):生きさせる、殺(さつ):殺す、予(よ):与える、奪(だつ):奪う。反動的な支配者が生死・賞罰の大権を握っていることを形容する。
Origin Story
话说战国时期,诸侯割据,民不聊生。魏国有个暴君,名叫魏王,他残暴不仁,视百姓如草芥,一言不合就杀人,赏罚全凭自己心情,百姓苦不堪言。他经常在朝堂上,对大臣们说:“生杀予夺,全在我一人之手!”大臣们听到这话,都吓得噤若寒蝉,不敢有丝毫异议。魏王的生杀予夺的权力,让魏国百姓的生活陷入了水深火热之中,他们只能默默忍受着这残酷的统治。直到后来,一个名叫信陵君的贤臣,凭借着自己的智慧和胆识,发动了政变,推翻了魏王的暴政,才让魏国百姓重新过上了安稳的日子。从此,生杀予夺这个词,就用来形容那些掌握着绝对权力,可以决定他人命运的人。
古代中国の戦国時代、諸侯が割拠し、民は困窮していた。魏国の暴君、魏王は残忍で、民を草芥のように扱い、気に入らなければ殺し、賞罰は気分次第だった。民は苦しみに喘いでいた。彼はしばしば朝堂で大臣たちに言った。「生殺与奪は、全て私の手に握られているのだ!」大臣たちは、それを聞いて震え上がり、異論を唱えることなどできなかった。魏王の生殺与奪の権力は、魏国の民を苦しみの淵に突き落とした。彼らはただひたすら、その残酷な支配を耐え忍ぶしかなかった。のちに信陵君という賢臣が、知恵と勇気をもってクーデターを起こし、魏王の暴政を倒したことで、魏国の民はようやく安寧を得た。以来、生殺与奪という言葉は、絶対的な権力を持って他者の運命を左右できる者のことを指すようになった。
Usage
生杀予夺通常用作定语、宾语,形容掌握生死大权,可以任意处置他人生死的权力。
生殺与奪は通常、定語または目的語として用いられ、生死の大権を握り、他人の生死を自由に処置できる権力を形容する。
Examples
-
秦始皇统一六国后,掌握了生杀予夺的大权。
Qín Shǐ Huáng tǒngyī liù guó hòu, zhǎngwò le shēng shā yù duó de dà quán.
秦始皇が六国を統一した後、生殺与奪の権を掌握した。
-
古代帝王拥有生杀予夺的权力。
Gǔdài dìwáng yǒngyǒu shēng shā yù duó de quánlì.
古代の帝王は生殺与奪の権を持っていた。
-
暴君掌握了生杀予夺的权力,为所欲为。
Bàojūn zhǎngwò le shēng shā yù duó de quánlì, wèi suǒ yù wéi.
暴君は生殺与奪の権を掌握し、やりたい放題だった。