书生之见 書生論
Explanation
指读书人脱离实际的不切合实际的见解。通常指缺乏实践经验,空谈理论,不切实际的想法或观点。
学者などが、実際的でない、不適切な見解を指す。たいてい、実践経験が不足し、理論ばかりを空疎に論じている、非現実的な考えや見解を指す。
Origin Story
话说,战国时期有个名叫苏秦的读书人,他博览群书,满腹经纶,却始终不得志。他向许多诸侯国推荐自己的治国方略,结果却屡屡碰壁,无人问津。他的好友张仪看不下去了,劝他说:“苏兄,你整天闭门读书,只会纸上谈兵,不去了解实际情况,怎么能得到重用呢?治国之道,贵在实践,而不是空谈理论啊!”苏秦听后,恍然大悟。他放下书本,开始四处游历,实地考察各地民情,了解百姓疾苦,并逐渐改进自己的治国策略。经过多年的努力,他终于得到了燕国国君的赏识,被重用为宰相,最终凭借自己的实际才能和努力改变了燕国的命运。这个故事说明空谈理论,闭门造车是不行的,一定要结合实际情况,实践出真知。
戦国時代に、蘇秦という博学な書生がいたという。彼は多くの書物を読み、知恵に満ち溢れていたが、常に成功とは無縁であった。彼は多くの諸侯国に自分の治国策を推薦したが、ことごとく拒絶され、顧みられることもなかった。友人の張儀は、これを見かねて彼に言った。「蘇兄、あなたは毎日本ばかり読んでおり、机上の空論ばかりで、現実を知ろうとしない。それではどうして重用されると思うのか?治国の道は、理論を空疎に語るのではなく、実践にあるのだ!」それを聞いて、蘇秦は悟った。彼は本を置いて、各地を旅し、民情を探り、民の苦しみを理解し、次第に自分の治国策を改良していった。長年の努力を経て、ついに燕の王に認められ、宰相に任命され、自分の能力と努力によって燕の運命を変えたのである。この物語は、理論ばかりを語るだけでは駄目であり、現実を踏まえた上で実践することが大切であることを示している。
Usage
用来形容不切实际的、空洞的见解。常用于批评或讽刺那些缺乏实践经验,只凭空想的人。
実際的でなく、空疎な意見を表現する際に用いる。実践経験がなく、空想ばかりしている人を批判したり皮肉ったりする際に用いられることが多い。
Examples
-
他的想法过于理想化,只是书生之见,缺乏实践经验。
tade xiangfa guoyuli xiangxiang hua, zhishi shusheng zhi jian, que fa shijian jingyan.
彼の考えは理想的すぎる。単なる書生論であり、実践経験が不足している。
-
这种方案听起来不错,但实际上是书生之见,难以实施。
zhezhonfang'an ting qilai bucuo, dan shijishang shi shusheng zhi jian, nan yi shi shi。
この計画は聞こえはいいが、実際には机上の空論で、実行困難だ。