出师无名 出師無名
Explanation
指没有正当理由而出兵征伐。通常用于贬义,指行动缺乏正当性,容易导致失败。
正当な理由なく軍事行動を起こすことを指す。通常、否定的な意味合いを持ち、行動に正当性がないことを意味し、失敗しやすいことを示唆する。
Origin Story
话说春秋战国时期,有个小国名叫燕国,长期受齐国欺压。燕昭王即位后,决心雪耻,收复失地。大臣乐毅献策,说齐国国君昏庸,国内矛盾重重,正是攻打齐国的最好时机。但有人反对,说燕国实力远不如齐国,贸然出兵,如同鸡蛋碰石头,必败无疑。燕昭王采纳了乐毅的建议,并派他率军攻打齐国。乐毅指挥若定,屡战屡胜,一举攻下了齐国70多座城池。燕国出师有名,并且做了充分的准备,在乐毅的领导下取得了辉煌的胜利。如果燕昭王在没有充分的理由和准备的情况下就出兵,那结果可能就是出师无名,以失败告终。
古代中国の戦国時代、燕という小さな国が、強大な斉国によって常にいじめられていた。燕昭王が即位すると、屈辱を雪辱し、失地回復することを決意した。楽毅という臣下が、斉の君主は無能で、国内は紛争が絶えない、斉を攻撃する絶好の機会だと進言した。しかし、燕は斉よりはるかに弱く、軽率に出兵すれば卵が岩に当たるようなものだとして反対する者もいた。昭王は楽毅の進言を受け入れ、彼に斉を攻撃させた。楽毅の巧みな指揮の下、燕軍は勝利を重ね、70以上の都市を制圧した。燕には正当な理由があり、十分な準備をしていたため、楽毅の指導の下、輝かしい勝利を収めた。もし昭王が十分な理由と準備なしに出兵していたら、出師無名となり、失敗に終わっていたであろう。
Usage
多用于军事和政治场合,形容出兵或采取行动缺乏正当理由,也可用作比喻,说明做事情缺乏正当理由。
主に軍事や政治の場面で使われ、正当な理由のない軍事行動や行動全般を表現する。比喩的に、正当な理由がないことを示す場合にも使われる。
Examples
-
他这次出兵,由于缺乏正当理由,因此出师无名,最终以失败告终。
ta zhe ci chubing youyu que fa zhengdang liyou yinci chushi wuming zhongjiu yi shibai gaozhong
彼は正当な理由がなく出兵したため、出師無名で、最終的に失敗に終わった。
-
侵略者的出师无名,激起了人民的强烈反抗。
qinluozhe de chushi wuming jiqi le renmin de qianlie fankang
侵略者の出師無名は、国民の激しい抵抗を引き起こした。