强作解人 強作解人
Explanation
指不明真意而乱发议论。比喻对某事物不了解,却装作很懂的样子,随意评论,往往会出错。
真意を理解せずに、でたらめに議論する人を指します。物事を理解していないのに、理解しているふりをし、勝手なコメントをすることで、しばしば間違いを犯す人を表します。
Origin Story
东晋时期,谢安年轻时对战国时期赵国公孙龙著的《白马论》不能理解,就去向金紫光禄大夫阮裕请教。阮裕写了一篇解说《白马论》的文章交给谢安。谢安对他的解说文更加看不明白,又去请教他。阮裕自叹道:‘非但能言人不可得,正索解人亦不得。’这便是“强作解人”的典故。谢安虽为名士,但在面对复杂难懂的《白马论》时,也无法真正理解其含义,更无法做到准确地解释。而阮裕虽然试图解释,却依然无法让谢安满意,这说明有些问题并非轻易就能解释清楚,也并非任何人都能轻易解读。这故事告诉我们,在面对自己不熟悉的领域或问题时,谦虚谨慎的态度更为重要,切忌盲目自信,强作解人。
東晋時代、謝安は若い頃、戦国時代の趙の公孫龍の著書『白馬論』を理解できず、金紫光禄大夫の阮裕に教えを請いました。阮裕は『白馬論』を解説する文章を謝安に渡しました。謝安はその解説文も理解できず、再び阮裕に教えを請いました。阮裕は自嘲するように言いました。「説明できる人がいるだけでなく、その説明を理解できる人がいることも難しい。」これが「強作解人」の故事です。謝安は名士でしたが、複雑で難解な『白馬論』に直面したとき、その意味を本当に理解することはできず、正確に説明することもできませんでした。阮裕は説明しようとしましたが、それでも謝安を満足させることができませんでした。これは、いくつかの問題は簡単に説明できるものではなく、誰でも簡単に解釈できるものではないことを示しています。この物語は、私たちが不慣れな分野や問題に直面したとき、謙虚で慎重な態度がより重要であることを教えています。盲目的に自信を持ち、わかったふりをしないようにしましょう。
Usage
常用来形容对某事物不了解,却装作很懂的样子,随意评论,往往会出错。
何かを理解していないのに、理解しているふりをし、勝手なコメントをして、しばしば間違いを犯す人を表現するために使われます。
Examples
-
他总是强作解人,评论别人的作品,结果总是闹笑话。
tā zǒng shì qiǎng zuò jiě rén, pínglùn biérén de zuòpǐn, jiéguǒ zǒng shì nào xiàohua
彼はいつもわかったふりをし、他の人の作品にコメントしますが、いつも笑い話になります。
-
对于自己不了解的事情,不要强作解人,以免贻笑大方。
duìyú zìjǐ bù lěujiě de shìqíng, bùyào qiǎng zuò jiě rén, yǐmiǎn yíxiào dàfang
自分が理解していないことに対して、わかったふりをしないでください。ばかにならないように。