言之有理 もっともだ
Explanation
说的话有道理,合情合理。
言っていることが道理にかなっている。
Origin Story
话说唐朝时期,有个著名的宰相名叫狄仁杰,以其聪明才智和公正廉明闻名于世。一日,朝堂之上,群臣为一件棘手之事争论不休,各执一词,难以定论。狄仁杰静静地听着,待众人说完,他缓缓开口,条理清晰地分析了事件的来龙去脉,并提出了切实可行的解决方案。他的话语掷地有声,句句在理,令群臣纷纷赞叹,最终平息了这场争论,解决了难题。狄仁杰的言辞不仅展现了他的智慧,更体现了他公正无私的品格。
唐の時代に、狄仁傑という名の有名な宰相がいました。彼は知性と廉潔さで知られていました。ある日、朝堂で大臣たちが難しい問題について議論していました。それぞれが自分の意見を持っていて、決着がつきませんでした。狄仁傑は静かに聞いていましたが、皆が話し終えると、ゆっくりと口を開き、事件の経緯を明確に分析し、現実的な解決策を提案しました。彼の言葉は力強く、道理にかなっており、大臣たちは彼を賞賛し、最終的に紛争は解決しました。狄仁傑の言葉は、彼の知恵だけでなく、公平無私な人格も示していました。
Usage
用于评论说话是否合理。
発言が妥当かどうかを述べるのに使われます。
Examples
-
他的分析言之有理,令人信服。
tā de fēnxī yán zhī yǒu lǐ, lìng rén xìnfú
彼の分析は理にかなっていて説得力がある。
-
你说的言之有理,我明白了。
nǐ shuō de yán zhī yǒu lǐ, wǒ míngbái le
あなたの言うことはもっともです、わかりました。