大声疾呼 大声で叫ぶ
Explanation
大声呼喊,使人知道。形容极力呼吁,公开表达自己的意见或主张。
大声で叫んで、人々に知らしめる。力強く訴えかけ、自分の意見や主張を公に表明することを示す。
Origin Story
话说唐朝时期,韩愈年轻有为却屡屡碰壁,求仕不得。他怀着满腔抱负,向宰相上书,却迟迟不见回应。急切之下,他在十九天后再次上书,以《后十九日复上宰相书》为题,在书中大声疾呼,恳请朝廷重视人才,不要让有才之士埋没,如同救火救灾般紧急。他用饱含深情的文字,表达了对国家和百姓的担忧,也表达了他对自身的期盼。这便是“大声疾呼”的由来,也体现了韩愈刚正不阿,为国为民的胸襟。
唐の時代、才能豊かな韓愈は、官職に就くことができず、何度も挫折を味わった。野心を抱き、宰相に書簡を送ったが、長い間返事がなかった。絶望した彼は、19日後に再び書簡を送り、「19日後、再び宰相に上書する」という題名で、朝廷に才能を重んじるよう、有能な人物が埋もれないよう、火事から人を救うような緊急性で訴えた。国と民への深い懸念、そして自身の願望を、心のこもった言葉で表現した。これが「大声で叫ぶ」という成句の由来であり、韓愈の廉潔さと、国と民への彼の深い思いを表している。
Usage
用于形容极力呼吁,公开表达自己的意见或主张,多用于比较正式的场合。
力強く訴えかけ、自分の意見や主張を公に表明することを表現する際に用いられ、よりフォーマルな場面で使われることが多い。
Examples
-
面对危急关头,他大声疾呼,呼吁大家团结一致,共渡难关。
mian dui wei ji guan tou, ta da sheng ji hu, hu yu da jia tuan jie yi zhi, gong du nan guan
危機的状況に直面して、彼は大声で叫び、皆が団結して困難を乗り越えるよう訴えた。
-
面对不公正的待遇,他大声疾呼,要求维护自身权益。
mian dui bu gong zheng de dai yu, ta da sheng ji hu, yao qiu wei hu zi shen quan yi
不公平な扱いを受けて、彼は大声で抗議し、自分の権利を守ることを要求した。