无中生有 無中生有
Explanation
无中生有,这个成语出自《老子》的“天下万物生于有,有生于无”。道家认为,天下万物生于有,有生于无。但这个成语用来比喻毫无事实,凭空捏造。
「無から有を生じる」という成語は、老子の『道徳経』に由来します。「天地万物生于有、有生于無」。道教では、天地万物は有から生まれ、有は無から生まれます。しかし、この成語は、根拠のない作り話を指すために使われます。
Origin Story
话说唐朝开元盛世,有个叫李白的大诗人,他喜欢喝酒,也喜欢写诗。一天,他在酒馆里喝得醉醺醺的,突然想写诗,可是口袋里一分钱都没有。于是他灵机一动,对酒馆老板说:“老板,我今天没带钱,可否赊账?我写一首诗给你,价值千金!”老板见他醉得厉害,也没多想,就答应了。李白在纸上写了四句诗:“无中生有,妙不可言。天花乱坠,酒过三巡。”老板一看,这诗写的真是好,就让李白走了。李白出门之后,心里暗自得意:“我真是无中生有,赚了一顿酒钱!”可是,第二天,酒馆老板却找到李白,说:“你这诗写的太好,可是这酒钱要怎么算呢?我的酒馆虽然小,但也要讲诚信。”李白这才想起自己前一天的胡言乱语,顿时羞愧难当,便乖乖地付了酒钱。
唐の開元盛世の頃、李白という名の偉大な詩人がいました。彼は酒を飲むのが大好きで、詩を書くのも大好きでした。ある日、彼は酒場で泥酔し、突然詩を書きたくなりましたが、財布には一銭もありませんでした。そこで彼はひらめき、酒場の主人にこう言いました。「主人、今日はお金を持ってきていません。ツケで良いでしょうか?あなたに千金相当の詩を書きましょう!」主人は彼が酔っ払っているのを見て、深く考えずに承諾しました。李白は紙に四行の詩を書きました。「無中生有、妙不可言。天花乱墜、酒過三巡。」主人はそれを眺め、「素晴らしい詩だ」と李白を帰しました。李白は外に出ると、心の中で「私は本当に無から有を生み出し、一杯の酒を手に入れたのだ!」と自画自賛しました。しかし、翌日、酒場の主人は李白のもとを訪れ、「あなたの詩は素晴らしいですが、この酒代はどうしましょう?私の酒場は小さいですが、誠実でなければなりません。」と語りました。李白は自分が昨日酔って言い放ったことを思い出し、恥ずかしくてたまらなくなり、素直に酒代を支払いました。
Usage
无中生有主要用来讽刺那些捏造事实,胡说八道的人,也可以用来形容凭空想象,没有根据的事情。
「無から有を生じる」は、主に事実をでっち上げ、でたらめを言う人を皮肉るために使われますが、根拠のない空想や根拠のないことを表現するためにも使われます。
Examples
-
他把这件事说得有鼻子有眼,却完全是无中生有。
tā bǎ zhè jiàn shì qíng shuō de yǒu bí zi yǒu yǎn, què wán quán shì wú zhōng shēng yǒu.
彼はその話をさも真実のように語ったが、すべて作り話だ。
-
这个计划完全是无中生有,根本无法实现。
zhè ge jì huà wán quán shì wú zhōng shēng yǒu, gēn běn wú fǎ shí xiàn.
この計画は完全にでたらめで、実現不可能だ。