粉墨登场 粉墨を上げて登場する
Explanation
粉墨登场,原指演员化妆上台演戏。现在多用来比喻坏人经过一番打扮,登上政治舞台,也指某些人为了达到某种目的而精心打扮一番,公开露面。
元々は、役者が化粧をして舞台に上がることを指していました。現在は、綿密な準備の後、公に姿を現す人を描写するのに主に用いられます。
Origin Story
话说唐朝时期,有个名叫李白的诗人,他一生放荡不羁,才华横溢。但他并不喜欢官场上的尔虞我诈,所以一直过着隐居的生活。直到有一天,他听说朝廷要选拔人才,便决定去试试。于是他精心打扮了一番,换上了华丽的衣裳,在众目睽睽之下,走进了朝廷的大殿。李白粉墨登场,顿时吸引了所有人的目光。他那潇洒飘逸的风姿,以及他那充满自信的眼神,都展现了他非凡的气度。一时间,满朝文武都对他赞叹不已,纷纷表示愿意推荐他。可是,李白并没有因此而得意忘形,反而更加谦逊谨慎,努力地为国家效力。他用自己的才华和智慧,为唐朝的繁荣昌盛做出了巨大的贡献。
唐の時代に、李白という名の詩人がいました。彼は生涯、奔放で才能豊かでした。しかし、宮廷の陰謀を嫌って、隠遁生活を送っていました。ある日、朝廷が人材を募集しているという話を聞き、試しにやってみることにしました。そこで彼は念入りに身支度をし、豪華な衣装に着替え、皆の目の前で朝廷の殿堂に入っていきました。李白が登場すると、たちまち皆の視線を奪いました。彼の洒脱で自由奔放な風貌、そして自信に満ちた眼差しは、彼の並外れた風格を際立たせていました。しばらくの間、朝廷の文武百官は皆彼を称賛し、推薦したいと申し出ました。しかし、李白はそれで得意になることはありませんでした。むしろ一層謙虚で慎重になり、国に尽くすことに励みました。彼は自分の才能と知恵を活かし、唐の繁栄に大きく貢献しました。
Usage
该成语通常用于形容某些人为了某种目的而精心打扮一番,公开露面,多含贬义。
この慣用句は、ある目的のために念入りに身支度をして公に姿を現す人を描写するのに用いられ、多くの場合、否定的な意味合いを含みます。
Examples
-
他粉墨登场,大肆宣扬自己的功绩。
tā fěn mò dēng chǎng, dà sì xuān yáng zì jǐ de gōng jì
彼は派手に登場し、自分の業績を誇った。
-
这场闹剧,不过是一些小人粉墨登场的把戏。
zhè chǎng nào jù, bù guò shì yī xiē xiǎo rén fěn mò dēng chǎng de bǎ xí
この騒動劇は、小物たちが自己演出しているだけの茶番だ。