身先士卒 身をもって率先する
Explanation
作战时将领亲自带头,冲在士兵前面。现在也用来比喻领导带头,走在群众前面。
戦闘では、指揮官が自ら先頭に立ち、兵士たちを率いて突撃する。現在では、リーダーが率先して行動し、大衆を先導することを例える際にも用いられる。
Origin Story
1883年,法国军队入侵中国越南地区,老将冯子材奉命率军驻守镇南关。面对装备精良的法军,冯子材毫不畏惧,积极备战,决心与镇南关共存亡。他身先士卒,与士兵们一起奋勇杀敌,最终取得了镇南关大捷,狠狠打击了侵略者的嚣张气焰。冯子材的英勇事迹,成为了后人学习的榜样,他身先士卒的精神,激励着一代又一代的中国军人英勇战斗,保卫祖国。这场战役中,冯子材不仅展现了卓越的军事才能,更重要的是体现了他爱国爱民,勇于担当的优秀品质。在危急关头,他能够挺身而出,与士兵们同甘共苦,共同战胜敌人,这种精神值得我们永远学习和铭记。
1883年、フランス軍が中国のベトナム地域に侵攻し、老将馮子材は鎮南関の防衛を命じられた。装備の整ったフランス軍を前に、馮子材は臆することなく、積極的に備え、鎮南関と運命を共にすることを決意した。彼は自ら先頭に立ち、兵士たちと共に勇敢に戦い、最終的に鎮南関で大きな勝利を収め、侵略者の傲慢さに痛烈な打撃を与えた。馮子材の英雄的な行為は、後世の模範となった。彼の先頭に立つ精神は、幾世代にもわたる中国兵士たちに勇気ある戦い、祖国防衛を促した。この戦いで、馮子材は卓越した軍事能力だけでなく、祖国と人民への愛、そして勇気と責任感という優れた資質を体現した。危機に際し、彼は立ち上がり、兵士たちと苦楽を共にし、共に敵を打ち負かした。この精神は永遠に学び、記憶に留めておく価値がある。
Usage
作谓语、定语;指带头;多用于领导、将领。
述語、定語として用いる;率先することを指す;主に指導者、将官に対して用いる。
Examples
-
将军身先士卒,冲锋陷阵,鼓舞了士气。
jiāngjūn shēn xiānshì zú, chōngfēng xiàn zhèn, gǔwǔ le shìqì.
将軍は自ら先頭に立ち、突撃を行い、士気を高めた。
-
在抗洪抢险中,党员干部身先士卒,奋战在第一线。
zài kànghóng qiǎngxiǎn zhōng, diǎngyuán gànbù shēn xiānshì zú, fènzhàn zài dì yīxiàn.
洪水対策では、党幹部が先頭に立って最前線で戦った。
-
领导身先士卒,带头开展工作,大家都很感动。
lǐngdǎo shēn xiānshì zú, dàítóu kāizhǎn gōngzuò, dàjiā dōu hěn gǎndòng
リーダーは率先垂範し、仕事に取り組んだため、みんな感動した。