大势已去 大勢は決まった
Explanation
大势已去是一个成语,意思是指事情发展的趋势已经很明显,并且对己方不利,形势已经无法挽回。通常用来形容已经无力回天、毫无希望的局面。
「大勢は決まった」は、物事の展開が明確になっており、自分にとって不利な状況を示す中国のことわざです。状況はもはや回復不可能です。これは、もはや救済不能で希望のない状況を説明するために頻繁に使用されます。
Origin Story
三国时期,魏国大将司马懿率领大军包围了蜀国名将诸葛亮所在的祁山。诸葛亮深知魏国兵力强盛,自己孤军深入,粮草不济,形势十分危急。但为了保住蜀国,他仍然坚守阵地,与司马懿周旋。 然而,蜀军兵力远不如魏军,加上粮草供应越来越困难,诸葛亮渐渐感到力不从心。他望着远处的魏军营帐,心中暗叹:“大势已去,蜀国恐怕要败了。” 诸葛亮深知,如果继续与魏军硬拼,只会加速蜀国的灭亡。于是,他决定采取一种策略——“空城计”。他下令将所有士兵隐藏起来,只留下了少量士兵在城楼上弹奏乐曲,营造出一派繁荣昌盛的景象。 司马懿带领魏军来到城下,看到城内如此热闹,心中疑惑,便派人去探查虚实。士兵回来禀报:“城内歌舞升平,毫无防备。” 司马懿听了,心中更加疑惑。他怀疑诸葛亮是在设下陷阱,于是便下令魏军撤退。 诸葛亮见计策成功,心中暗暗松了一口气。他知道,这场战争虽然取得了暂时的胜利,但蜀国的大势已去,终究无法与魏国抗衡。
三国時代、魏の将軍司馬懿は蜀の将軍諸葛亮が駐屯する祁山を包囲した。諸葛亮は魏軍が強大であること、そして自分の軍は敵の領土深くで補給も乏しいことを知っていた。彼の状況は非常に危険だった。しかし、蜀を守るために彼は防御を固め、司馬懿に対抗した。 しかし、蜀軍は魏軍に大きく劣り、食料の補給もますます困難になるにつれて、諸葛亮は徐々に力尽き始めた。彼は遠くにある魏軍の陣営を見て、心の中でため息をついた。「大勢は決まった、蜀は敗れるだろう。」 諸葛亮は、魏軍と正面から戦うのは蜀の滅亡を早めるだけだと悟っていた。そこで、彼は「空城計」という策略を採用することにした。彼はすべての兵士を隠させ、城壁の上にわずかな兵士だけを残して音楽を奏でさせた。これで繁栄と安全の印象を与えることができた。 司馬懿は魏軍を率いて城下に進軍し、城内の賑やかな様子を見て疑念を抱いた。彼は偵察兵を送り、状況を確かめさせた。偵察兵は戻ってきて報告した。「城内は歌あり舞ありで、防衛など全くないようです。」 司馬懿はさらに疑念を抱いた。彼は諸葛亮が罠を仕掛けたと疑い、魏軍の撤退を命じた。 諸葛亮は自分の計略が成功したのを見て、心の中で安堵した。彼は、この戦争は一時的な勝利を収めたものの、蜀の大勢は決まっており、結局は魏に太刀打ちできないことを知っていた。
Usage
“大势已去”通常用于形容已经无法挽回的局面,通常表示已经无力回天、毫无希望。例如:"面对如此强大的竞争对手,我们意识到大势已去,只能另谋出路。" 或者:"这场比赛一开始,我们便发现大势已去,只能尽量减少失误。"
「大勢は決まった」は、もはや挽回できない状況を表す際に使用されることが多い。例えば、「こんな強い競合相手に対峙して、我々はもはや勝ち目がないことに気づいた。別の道を探すしかない。」や「この試合の最初から、我々は負けるだろうと悟った。できることはミスを最小限に抑えることだけだった。」などがある。
Examples
-
敌军兵力强盛,我们已无力回天,大势已去,只得投降了。
dí jūn bīng lì qiáng shèng, wǒ men yǐ wú lì huí tiān, dà shì yǐ qù, zhǐ de tóu xiáng le.
敵軍兵力は強大で、我々にはもはや手の打ちようがない。大勢は決まった、降伏するしかない。
-
面对如此强大的竞争对手,我们意识到大势已去,只能另谋出路。
miàn duì rú cǐ qiáng dà de jìng zhēng duì shǒu, wǒ men yì shí dào dà shì yǐ qù, zhǐ néng lìng móu chū lù.
こんな強い競合相手に対峙して、我々はもはや勝ち目がないことに気づいた。別の道を探すしかない。
-
这场比赛一开始,我们便发现大势已去,只能尽量减少失误。
zhè chǎng bǐ sài yī kāi shǐ, wǒ men biàn fā xiàn dà shì yǐ qù, zhǐ néng jiàn lìng jiǎn shǎo shī wù.
この試合の最初から、我々は負けるだろうと悟った。できることはミスを最小限に抑えることだけだった。