怨声载道 怨嗟の声
Explanation
形容人民群众普遍强烈不满。
民衆の広範かつ強い不満を表す。
Origin Story
话说汉朝时期,朝廷腐败,官吏贪污,赋税沉重,百姓生活困苦不堪。路不拾遗的景象早已消失,取而代之的是民不聊生,怨声载道。田间地头,到处都能听到农民们悲愤的哭诉,他们的家园被战乱摧毁,田地荒芜,粮食歉收,许多人甚至吃不饱饭,衣不蔽体。更有甚者,有些贪官污吏横征暴敛,使得百姓们怨声载道,民不聊生。他们向朝廷上书告状,却无人理会。甚至有些官员为了掩盖罪行,还对上书百姓进行残酷镇压,一时间,整个国家弥漫着压抑和绝望的气息。最终,民怨沸腾,引发了大规模的起义,推翻了腐朽的王朝,建立了一个新的政权。
漢の時代、朝廷は腐敗し、役人は汚職にまみれ、税金は重く、民衆はひどい苦しみを味わっていた。道に物が落ちていることなど皆無で、代わりにみじめな生活と至るところでの不満が蔓延していた。田園では、いたるところで農民たちの怒りの叫び声が聞かれた。彼らの家は戦争で破壊され、田畑は荒れ果て、収穫は悪く、多くの人々は食べる物も足りず、貧しい生活を送っていた。さらに悪いことに、一部の腐敗した役人は、好き勝手に搾取し、没収を行ったため、民衆は至る所で不満を爆発させ、みじめな生活を強いられていた。彼らは朝廷に訴え状を送ったが、誰も取り合わなかった。中には、罪を隠蔽するために、訴状を出した民衆を残酷に弾圧する役人もいた。しばらくの間、国全体が抑圧と絶望に覆われた。そしてついに、民衆の怒りは大規模な反乱へと発展し、腐敗した王朝を転覆させ、新しい政権を樹立することになった。
Usage
作谓语、定语、状语;多用于书面语。
述語、定語、状語として用いる;主に書面語で用いる。
Examples
-
这政策不得人心,怨声载道。
zhè zhèngcè bude rénxīn, yuànshēng zàidào
この政策は不人気で、多くの苦情が出ている。
-
面对百姓的怨声载道,皇帝不得不下令减税。
miàn duì bǎixìng de yuànshēng zàidào, huángdì bùdé bù xiàlìng jiǎnshuì
民衆の多くの苦情を受けて、皇帝は減税を命じざるを得なかった。