手足无措 途方に暮れる
Explanation
形容人在遇到紧急情况时,手脚不知该怎么办,不知所措,很慌张。
緊急事態に直面した際に、手足をどうすればいいのか分からず、途方に暮れている様子を表す。
Origin Story
在一个阳光明媚的早晨,小兔子欢快地蹦蹦跳跳地在森林里采蘑菇。它一边采蘑菇,一边哼着小曲儿,心里美滋滋的。突然,一阵狂风呼啸而过,将小兔子采的蘑菇吹得满天飞,小兔子顿时慌了神,它急急忙忙地想把蘑菇捡起来,可是,风太大了,蘑菇被吹得越来越远,小兔子眼看着那些辛苦采来的蘑菇飞走了,心里难过极了,它手足无措地站在原地,不知该如何是好。这时,一只老狐狸从树林里走了出来,它看到小兔子慌慌张张的样子,笑着说:“孩子,别慌,你只要安静地站在这里,蘑菇就会被风吹回到你的身边。”小兔子听了老狐狸的话,顿时放松了下来,它静静地站在原地,果然,过了一会儿,风渐渐地小了,那些被吹飞的蘑菇也慢慢地飘落了下来,小兔子开心地将蘑菇捡起来,高兴地回家去了。
ある晴れた朝、小さなウサギは森の中をぴょんぴょん跳ねて、キノコを摘んでいました。キノコを摘んで、小さな歌を歌いながら、とても幸せそうでした。突然、強い風が吹き荒れ、小さなウサギが摘んだキノコが空中に舞い上がりました。小さなウサギはすぐにパニックになり、必死にキノコを拾い上げようとしました。しかし、風は強すぎて、キノコはどんどん遠くへ飛んでいきました。小さなウサギは、苦労して摘んだキノコが飛んでいくのを無力な気持ちで見守っていました。そして、とても悲しかったです。彼は途方に暮れて立ち尽くし、どうすればいいのか分かりませんでした。その時、森の中から年老いたキツネが出てきました。彼はパニックになっている小さなウサギを見て、笑顔で言いました。「子供よ、心配しないで。静かにここに立っていれば、風はキノコを戻してくれるだろう。」
Usage
这个成语一般用来形容人在遇到紧急情况时,手脚不知该怎么办,不知所措,很慌张。例如:”面对突如其来的变故,他手足无措,不知所措。“
この慣用句は、緊急事態に直面した際に、手足をどうすればいいのか分からず、途方に暮れている様子を表す。例えば、”突然の出来事に直面して、彼は途方に暮れてしまい、どうしたらいいのか分からなかった。”
Examples
-
面对突如其来的变故,他手足无措,不知所措。
miàn duì tú rú lái de biàn gù, tā shǒu zú wú cuò, bù zhī suǒ cuò.
突然の出来事に直面して、彼は途方に暮れてしまい、どうしたらいいのか分からなかった。
-
面对面试官的提问,他手足无措,答不上来。
miàn duì miàn shì guān de tí wèn, tā shǒu zú wú cuò, dá bù shàng lái
面接官の質問に答えることができず、彼は途方に暮れてしまった。