生民涂炭 Shēngmín tú tàn 民衆が苦境に陥る

Explanation

形容人民处于极端困苦的境地,百姓生活在水深火热之中。

人々が極度の苦境にあることを描写しています。人々は悲惨な生活を送っています。

Origin Story

话说东汉末年,天下大乱,黄巾起义之后,战火连绵,百姓流离失所,生民涂炭。张角率领的黄巾军虽然号称百万,但大多是农民,缺乏训练和装备,很快就败在了朝廷军的面前,然而战乱却并没有因此结束。各地豪强割据,互相征战,百姓成了战争的牺牲品,田地荒芜,家园破碎,饿殍遍野,哀鸿遍地。即使朝廷想安抚百姓,也鞭长莫及。许多人为了活命,不得不四处逃亡,过着食不果腹,衣不蔽体的日子。更有甚者,被逼无奈,加入了盗贼的行列,一时间天下大乱,民不聊生。

huàshuō dōnghàn mònián, tiānxià dàluàn, huángjīn qǐyì zhīhòu, zhànhuǒ liánmián, bǎixìng liúlí shísùo, shēngmín tú tàn

後漢末期、天下は大乱でした。黄巾の乱の後、戦争が続き、人々は家を追われ、民衆は悲惨な状態に陥りました。張角率いる黄巾軍は数十万人を誇っていましたが、多くは訓練も装備もない農民であり、すぐに朝廷軍に敗れました。しかし、だからといって戦争が終わったわけではありませんでした。各地の豪族が割拠し、互いに争い、民衆は戦争の犠牲者となりました。田畑は荒れ、家々は破壊され、死体があふれ、悲しみの声が響き渡りました。朝廷が民衆を鎮めようとしても、その力は及ばず、多くの人々は生き延びるために各地を逃亡し、飢えと貧困の中で暮らしていました。さらに悪いことに、盗賊に加わることを余儀なくされた者もおり、しばらくの間、天下は大混乱に陥り、民衆は苦しみました。

Usage

常用于形容社会动荡、人民生活极度困苦的状况。

cháng yòng yú xíngróng shèhuì dòngdàng, rénmín shēnghuó jí dù kùnkǔ de zhuàngkuàng

社会不安と人々の極度の苦境を説明するために頻繁に使用されます。

Examples

  • 战乱年代,百姓生民涂炭,苦不堪言。

    zhànluàn niándài, bǎixìng shēngmín tú tàn, kǔ bù kān yán

    戦乱の時代、民衆は苦難の生活を送っていました。

  • 面对灾荒,生民涂炭,政府应该及时采取救济措施。

    miàn duì zāihuāng, shēngmín tú tàn, zhèngfǔ yīnggāi jíshí cǎiqǔ jiùjì cuòshī

    飢饉に直面して、国民が苦しんでいるため、政府はタイムリーな救済策を講じるべきです。