民不聊生 民は生きていけない
Explanation
形容百姓生活困苦,难以生存的状态。
民衆が貧困の中で暮らしており、かろうじて生きながらえている状態を表す。
Origin Story
战国时期,群雄逐鹿,各国为了争夺土地和资源,不断发动战争。长期的战争导致百姓流离失所,田地荒芜,粮食歉收。许多人衣不蔽体,食不果腹,甚至饿死街头。到处可见饿殍遍野的惨状,百姓生活在水深火热之中,民不聊生,社会秩序混乱不堪。一时间,怨声载道,民心涣散。这便是战国时期许多国家陷入的困境,也是民不聊生最真实的写照。
戦国時代には、多くの勢力が土地と資源を求めて争い、絶え間ない戦争を繰り返した。長期にわたる戦争により、人々は故郷を追われ、土地は荒れ果て、収穫は悪かった。多くの人々は貧しい服を着、食べるものにも事欠き、路上で餓死する者もいた。いたるところで、飢餓と死の恐ろしい光景が目撃された。人々は悲惨な生活を送り、社会秩序は完全に崩壊していた。苦情は至るところで聞かれ、国民の士気は低迷していた。戦国時代における多くの国の苦境、そして民衆の苦しみの真実の姿を表している。
Usage
通常用来形容社会动荡不安,百姓生活困苦的状况。
社会不安と民衆の苦境を表すのに一般的に使われる。
Examples
-
战国末年,民不聊生,百姓流离失所。
zhànguó mònián, mín bù liáoshēng, bǎixìng liúlí shīsuǒ
戦国時代末期、民は困窮し、行き場を失った。
-
连年灾荒,导致民不聊生,饿殍遍野。
liánnián zāihuāng, dǎozhì mín bù liáoshēng, èfú biànyě
長年の飢饉により、民は困窮し、餓死者が続出した。