三分鼎足 三本足の鼎
Explanation
比喻三方势力对峙,各自占据一方,形成鼎立之势。
三勢力が対峙し、それぞれが一方を占めて三足鼎立している状態のたとえ。
Origin Story
公元前206年,秦朝灭亡,项羽在巨鹿之战中大破秦军主力,随后在鸿门宴上放过刘邦,自称西楚霸王,分封诸侯。然而,刘邦并未甘心屈居人下,他招兵买马,四处征战,逐渐壮大自己的势力。与此同时,其他诸侯也各自为政,相互争夺地盘。经过多年的征战,最终形成了以刘邦为首的汉朝、以项羽为首的楚国以及其他割据势力三分天下的局面。这便是历史上著名的“楚汉相争”时期,也是“三分鼎足”的典型例证。
紀元前206年、秦王朝が滅亡し、項羽は巨鹿の戦いで秦軍主力の大部分を破り、その後、鴻門の会で劉邦を許し、自ら西楚霸王を称し、諸侯を封じた。しかし、劉邦は屈辱的な立場に甘んじることなく、兵を集め、各地で戦いを繰り広げ、勢力を徐々に拡大していった。同時に、他の諸侯もそれぞれ自立し、領土を奪い合った。長年の戦いの末、劉邦を首とする漢、項羽を首とする楚、そして他の割拠勢力が天下を三分する構図が最終的に形成された。これは歴史上有名な「楚漢戦争」であり、「三分鼎足」の典型的な例証と言える。
Usage
用于形容三方势力互相抗衡的局面。
三勢力が互いに抗衡している状態を表す際に用いられる。
Examples
-
魏蜀吴三国鼎足而立,形成了长期的对峙局面。
Wèi Shǔ Wú sān guó dǐng zú ér lì, xíng chéng le chángqí de duìzhì júmiàn。
魏、蜀、呉の三国が鼎足状態となり、長期的な対立構造が形成された。
-
如今市场竞争激烈,只有实力强大的企业才能三分鼎足。
Rújīn shìchǎng jìngzhēng jīliè, zhǐyǒu shílì qiángdà de qǐyè cáinéng sān fēn dǐng zú。
今日の市場は競争が激しく、強い企業だけが三足鼎立できる。