声色俱厉 声色俱厉
Explanation
形容说话时声音和脸色都很严厉。
厳しい声色で話す人を描写する。
Origin Story
唐朝时期,宰相李德裕因得罪宦官,被贬官外放。临行前,他去拜见皇帝,皇帝对李德裕的才能十分欣赏,但碍于宦官的势力,不得不将他贬职。皇帝面露难色,语气低沉地说:‘爱卿,朕…实在没有办法…’李德裕知道皇帝的难处,便叩首道:‘臣领旨!’皇帝见李德裕如此识大体,不禁叹道:‘可惜啊,可惜…’此情此景,皇帝虽不忍心,但面对强大的宦官集团,也只能无奈地送别李德裕。 数年后,李德裕凭借自身的才能和政绩,再次受到朝廷重用。他再次入朝为官,皇帝看到昔日被贬谪的李德裕如今重回朝堂,内心百感交集。他想起当年送别李德裕时,自己欲言又止,声色俱厉的模样,不禁感慨万千。皇帝亲自迎接李德裕,并向他道歉,表示当初对他的贬谪实属无奈之举。李德裕也坦然接受,并表示忠心耿耿,愿意为国家效力。
唐の時代、宰相の李徳裕は宦官を怒らせて左遷され、遠くの地方に赴任することになった。出発前に皇帝に挨拶に行ったが、皇帝は李徳裕の才能を高く評価していたものの、宦官たちの勢力のため、彼を左遷せざるを得なかった。皇帝は困った表情で、低く沈んだ声で言った。「卿、朕…他に方法がないのだ…」李徳裕は皇帝の苦境を理解し、頭を下げて言った。「臣、承知いたしました!」皇帝は李徳裕の大局観に感嘆し、ため息をついた。「惜しい…惜しい…」皇帝は辛い気持ちだったものの、強大な宦官勢力の前に、李徳裕を送り出すしかなかった。 数年後、李徳裕は自分の才能と功績によって、再び朝廷で重要な地位に就いた。朝廷に戻ってきた李徳裕の姿を見た皇帝は、感慨深い思いだった。かつて左遷した李徳裕が朝廷に戻ってきたことに、複雑な思いを抱いたのだ。皇帝は、李徳裕と別れた時の、自分のためらいと厳格な表情を思い出して、深くため息をついた。皇帝は自ら李徳裕を迎え入れ、過去の左遷を謝罪し、それはやむを得ない状況だったと説明した。李徳裕は平静にそれを受け止め、忠誠を誓い、国に仕える意思を表明した。
Usage
多用于描写说话者严厉的神态和语气。
話者の厳しい態度や調子を表すのに多く使われます。
Examples
-
他声色俱厉地批评了我的错误。
tashēngsèjùlìdìpīpinglewǒdecuòwù。
彼は厳しく私の間違いを批判した。
-
老师声色俱厉地训斥了那个犯错的学生。
lǎoshīshēngsèjùlìdìxùnchìle nàge fàn cuò dexuéshēng。
先生は間違えた生徒を厳しく叱った。