动辄得咎 dòng zhé dé jiù すぐに非難される

Explanation

动辄:立刻,马上;得咎:受到责备、惩罚。指做事稍有不慎,就会遭到批评或责难。

動輒:すぐに;咎:とがめを受ける。不用意な行動をすると、すぐに批判や非難を受けることを意味する。

Origin Story

韩愈是唐代著名的文学家,他一生刚正不阿,为国为民,敢于直言。他曾任监察御史,因直言敢谏,触怒权贵,屡遭贬谪。一次,他上书直言进谏,皇帝虽赞赏他的才华和勇气,但碍于朝中势力,最终还是将他贬官。韩愈在被贬途中,不禁感叹道:“跋前踬后,动辄得咎”,表达了在仕途上步履维艰的无奈与苦闷。他并非不想周全,但正直的性格让他难以在复杂的官场中游刃有余,即使小心谨慎,也难免会因直言而受到责难。

han yu shi tang dai de zhu ming de wen xue jia, ta yisheng gang zheng bu a, wei guo wei min, gan yu zhi yan. ta ceng ren jian cha yu shi, yin zhi yan gan jian, chu nu quan gui, lv zao bian zhe. yi ci, ta shang shu zhi yan jin jian, huangdi sui zanshang ta de cai hua he yong qi, dan ai yu chao zhong shi li, zui zhong hai shi jiang ta bian guan. han yu zai bei bian tu zhong, bu jin tan gandao: 'ba qian zhui hou, dong zhe de jiu', biao da le zai shi tu shang bu lü wei jian de wu nai yu ku men. ta bing fei bu xiang zhou quan, dan zheng zhi de xing ge rang ta nan yi zai fu za de guan chang zhong you ren you yu, jishi xiao xin jin shen, ye nan mian hui yin zhi yan er shou dao ze nan.

韓愈は唐代の有名な文人で、生涯にわたって剛直不屈であり、国と民のために働き、臆することなく自分の意見を述べた。彼はかつて監察御史を務めたが、その率直な進言のために権力者に怒りを買い、何度も左遷された。ある時、彼は皇帝に直言する書簡を提出したが、皇帝は彼の才能と勇気を賞賛する一方で、朝中の勢力に配慮し、結局彼を左遷した。左遷の途中、韓愈は思わず「跋前踬後、動輒得咎」と嘆息し、官途における困難と苦悩を表現した。彼は無謀ではなかったが、彼の正直な性格が複雑な官僚社会でうまく立ち回ることを難しくし、たとえ慎重を期しても、直言によって非難を免れることはなかった。

Usage

动辄得咎通常用来形容一个人做事容易出错,或容易招致批评和责备。

dong zhe de jiu tong chang yong lai xingrong yi ge ren zuo shi rong yi chu cuo, huo rong yi zhao zhi piping he ze bei.

「動輒得咎」は、人が物事をするときにミスをしやすく、あるいは批判や非難を受けやすいことを形容する際に用いられる。

Examples

  • 他为人正直,但有时过于严厉,动辄得咎。

    ta wei ren zhengzhi, dan youshi guo yu yanli, dong zhe de jiu.

    彼は正直者だが、時に厳しすぎるため、しばしば非難を受ける。

  • 做官要谨慎,否则动辄得咎。

    zuo guan yao jin shen, fou ze dong zhe de jiu.

    役人は慎重でなければ、すぐに災いを招く。

  • 处理事情要灵活变通,不能动辄得咎。

    chuli shiqing yao ling huo biantong, buneng dong zhe de jiu.

    物事を処理する際には、柔軟に対応し、常に問題を引き起こすのではなく、対処すべきである。