抓耳挠腮 耳を掻き、頬を掻く
Explanation
形容心里焦急,苦思冥想而找不到办法的样子。
焦慮して必死に解決策を探しているが見つからない人の様子を表す。
Origin Story
话说唐僧师徒四人西天取经,路过一座大山,山脚下有一条湍急的河流,河水汹涌澎湃,难以渡过。悟空见状,眉头紧锁,抓耳挠腮,冥思苦想如何才能顺利渡过河流。八戒在一旁扇着扇子,看着悟空抓耳挠腮的样子,忍不住哈哈大笑。唐僧则闭目念经,静待悟空想出办法。悟空想了半天,终于灵机一动,他拔下一根毫毛,吹出一阵风,变成了一座浮桥,师徒四人顺利地渡过了河流,继续西天取经的旅程。
唐三蔵と4人の弟子が西天へ経典を取りに行く途中、大きな山のふもとに急流がありました。川の流れは激しく、渡ることが困難でした。悟空はそれをみて眉をひそめ、頭を掻きながら、どうすれば川を無事に渡れるか考えました。八戒は傍らで扇子を仰ぎながら、悟空が頭を掻いている様子を見て、思わず大笑いしました。三蔵法師は目を閉じて経を唱え、悟空が方法を思いつくのを待ちました。悟空はしばらく考えた後、ついにひらめきました。彼は自分の毛を一本抜き、風を起こし、浮き橋に変え、4人の弟子は無事に川を渡り、西天への経典取得の旅を続けました。
Usage
用于形容人焦急、苦闷、不知所措的样子。
焦慮し、悩んで、どうすればいいのか分からない様子を表すために使われる。
Examples
-
考试前夕,他抓耳挠腮,怎么也想不出答案。
kaoshi qianxi, ta zhua er nao sai, zenme ye xiang bu chu da'an。
試験の前日、彼は頭を掻いて、答えが思いつかなかった。
-
面对突如其来的难题,他抓耳挠腮,不知所措。
mian dui turu er lai de nan ti, ta zhua er nao sai, buzhi suo cuo。
突然の問題に直面して、彼は頭を掻いて、どうすればいいのか分からなかった。
-
他抓耳挠腮地想了半天,终于想出了解决问题的办法。
ta zhua er nao sai de xiang le ban tian, zhongyu xiang chu le jiejue wenti de banfa。
彼は長い間頭を掻いて、やっと問題の解決策を思いついた。