唯命是听 唯命(いめい)に従う
Explanation
这个成语形容对命令绝对服从,毫无异议。它通常用于描述对权威的绝对服从,但也可能带有消极的含义,表示缺乏独立思考和自主性。
このことわざは、命令に全く異議なく服従することを表します。通常は権威への絶対服従を表すために使われますが、独立した思考や自主性の欠如を示唆する、否定的な意味合いを持つこともあります。
Origin Story
话说战国时期,有个小国叫卫国,国君卫灵公是个昏庸无能的君主,他的宠臣石碏为人正直,常常劝谏卫灵公,但卫灵公很少听从。一次,卫灵公又犯了一个严重的错误,石碏义正词严地指出了他的错误,卫灵公恼羞成怒,要治石碏的罪。石碏知道自己难逃一死,但为了国家社稷,他决定以死劝谏。他跪在卫灵公面前,说道:“大王,我知道您很生气,但我不能眼睁睁地看着您犯错而不劝谏。我今日冒死进言,只求大王能听从我的劝告,改过自新。我愿唯命是听,一切听从您的安排。”卫灵公被石碏的忠诚和勇气所感动,最终接受了他的劝告,并改正了自己的错误。从此之后,卫灵公对石碏更加尊重,国家也因此逐渐走向了安定和繁荣。
古代中国の戦国時代、魏という小国がありました。魏霊公という国君は、愚かで無能な君主でした。忠臣の石碏は、しばしば魏霊公に忠告しましたが、霊公はめったに聞き入れようとはしませんでした。ある時、魏霊公は重大な過ちを犯しました。石碏は正義感をもってその過ちを指摘すると、魏霊公は激怒し、石碏を罰しようとしたのです。石碏は自分が死ぬ運命にあることを知っていましたが、国家のために、死を覚悟で忠告することにしました。彼は魏霊公の前にひざまずき、「大王、お怒りなのは承知しておりますが、大王が過ちを犯すのを黙って見ているわけにはまいりません。今日、私は命懸けで進言いたします。どうか、私の忠告に耳を傾け、改心されるよう願っております。私は大王の命令にはすべて従います。」と訴えました。魏霊公は石碏の忠誠心と勇気に心を打たれ、ついに忠告を受け入れ、過ちを改めました。それ以来、魏霊公は石碏をますます敬愛するようになり、魏国は安定と繁栄へと向かっていきました。
Usage
用于形容对命令绝对服从,没有丝毫违抗。常用于正式场合,表达对上级的绝对服从。
命令に全く抵抗なく服従することを示すために使われます。上司への絶対的な服従を表すために、フォーマルな場面でよく使われます。
Examples
-
士兵们接到命令后,唯命是从,立即执行任务。
bing shi men jie dao ming ling hou, wei ming shi cong, li ji zhi xing ren wu.
兵士たちは命令に従い、即座に任務を実行した。
-
面对上司的指示,他唯命是听,不敢有丝毫的违抗。
mian dui shang si de zhi shi, ta wei ming shi ting, bu gan you si hao de wei kang
上司の指示に、彼は全く逆らわずに服従した。