怒形于色 怒り形を現す
Explanation
指由于愤怒而表情显露出来。形容无法掩饰内心的愤怒。
怒りによって表情が露わになることを指します。心の怒りを隠すことができない様子を表します。
Origin Story
话说唐朝时期,一位名叫李白的诗人,有一天在长安城里游玩。他偶然看到一群官员在欺压百姓,百姓们敢怒不敢言。李白见此情景,心中怒火中烧,再也无法控制自己的情绪,怒形于色,他的脸涨得通红,眼睛里充满了怒火。他再也忍不住了,挺身而出,大声呵斥那些官员,维护了百姓的正义。李白怒形于色的举动,使那些官员无地自容,百姓们对他更是敬佩不已。从此,李白怒斥权贵,为民请命的英雄事迹便传遍了大江南北。
唐の時代、李白という名の有名な詩人が、長安の街を散策していたとき、役人が民衆を弾圧しているのを見ました。民衆は何も言えませんでした。李白の怒りは爆発し、顔は赤くなり、目は怒りに燃えていました。彼は我慢できず、前に出て、役人を大声で叱りつけ、民衆の権利を守りました。李白の正義感あふれる怒りは、役人を恥じ入らせ、民衆の称賛を得ました。権力に逆らい、民衆のために声を上げた李白の物語は、広く伝わりました。
Usage
用作谓语、状语;表示愤怒之情溢于言表。
述語または副詞として使われます。怒りが顔に表れていることを示します。
Examples
-
他一听这话,怒形于色,脸都气红了。
tā yī tīng zhè huà nù xíng yú sè liǎn dōu qì hóng le
彼はそれを聞いて、怒り顔になった。「顔に怒りがにじみ出ていた。」、「彼は激昂し、相手に怒りをぶつけた。」
-
他怒形于色地指着对方大声斥责。
tā nù xíng yú sè de zhǐ zhe duì fāng dà shēng chǐzé