无从置喙 wú cóng zhì huì 反論の余地がない

Explanation

指没有插嘴的机会,没有话可说。形容无法反驳或评论。

発言する機会がなく、何も言うことができないという意味です。反論したり、コメントしたりすることができないことを表現します。

Origin Story

话说唐朝时期,有个著名的文学家韩愈,他以文章雄健见称。有一天,韩愈参加宫廷宴会,席间,一位大臣向皇帝进言,说要修建一座宏伟的宫殿。他的理由是,这样既能彰显国威,又能提升皇帝的声望。此言一出,满朝文武百官都点头称是,纷纷表示赞同。这时,韩愈却沉默不语。大家都以为韩愈也赞同这个提议,皇帝便问韩愈:“韩爱卿,你对修建宫殿一事有何看法?”韩愈知道如果直接反对,会得罪很多人,而且未必能成功劝阻。但如果沉默不语,似乎也显得不尽责任,于是,他沉思片刻,缓缓说道:“此事臣无从置喙。”此话一出,满朝文武百官都愣住了,他们没听明白韩愈是什么意思。其实,韩愈的意思是,他认为这个提议并不可取,但是鉴于朝中形势复杂,他不想贸然发表意见,惹来不必要的麻烦。他巧妙地用“无从置喙”表达了自己的看法,既避免了直接冲突,又委婉地表达了自己的反对态度。最终,皇帝在深思熟虑后,否决了这个提议。

huà shuō táng cháo shíqí, yǒu gè zhùmíng de wénxué jiā hán yù, tā yǐ wénzhāng xióngjiàn jiàn chēng. yǒu yītiān, hán yù cānjiā gōngtíng yànhuì, xí jiān, yī wèi dà chén xiàng huángdì jìnyán, shuō yào xiūjiàn yī zuò hóngwěi de gōngdiàn. tā de lǐyóu shì, zhèyàng jì néng zhāngxiǎn guówēi, yòu néng tíshēng huángdì de shēngwàng. cǐ yán yī chū, mǎn cháo wénwǔ bǎi guān dōu diǎntóu chēngshì, fēnfēn biǎoshì zàntóng. zhè shí, hán yù què chénmò bù yǔ. dàjiā dōu yǐwéi hán yù yě zàntóng zhège tíyì, huángdì biàn wèn hán yù: “hán àiqīng, nǐ duì xiūjiàn gōngdiàn yīshì yǒu hé kànfǎ?” hán yù zhīdào rúguǒ zhíjiē fǎnduì, huì dàozé hěn duō rén, érqiě wèibì néng chénggōng quǎnzǔ. dàn rúguǒ chénmò bù yǔ, sìhū yě xiǎnde bù jìn zérèn, yúshì, tā chénsī piànkè, huǎn huǎn shuōdào: “cǐshì chén wú cóng zhì huì.” cǐ huà yī chū, mǎn cháo wénwǔ bǎi guān dōu lèng zhùle, tāmen méi tīng míngbái hán yù shì shénme yìsi. qíshí, hán yù de yìsi shì, tā rènwéi zhège tíyì bìng bù kěqǔ, dànshì jiàn yú cháozhōng xíngshì fùzá, tā bù xiǎng màorán fābiao yìjiàn, rě lái bù bìyào de máfan. tā qiǎomiào de yòng “wú cóng zhì huì” biǎodá le zìjǐ de kànfǎ, jì bìmiǎn le zhíjiē chōngtū, yòu wǎnyuǎn de biǎodá le zìjǐ de fǎnduì tàidu. zuìzhōng, huángdì zài shēnsī shúlǜ hòu, fǒujué le zhège tíyì.

唐の時代に、雄弁で有名な韓愈という文学者がいました。ある日、韓愈は宮廷の宴に参加しました。宴の席で、ある大臣が皇帝に壮大な宮殿を建設するよう進言しました。その理由は、国家の威信を示し、皇帝の威信を高めるためです。これに対し、文武百官は皆賛成し、同意を表しました。しかし、韓愈は沈黙を貫きました。皆、韓愈もこの提案に賛成していると思ったため、皇帝は韓愈に尋ねました。「韓愛卿、宮殿の建設についてどう思うか?」韓愈は、直接反対すれば多くの人を怒らせ、説得できない可能性もあることを知っていました。しかし、黙っていても責任を果たしているとは言えません。そこで、しばらく考え込んだ後、ゆっくりとこう言いました。「この件に関しては、わたくしは意見を述べる立場にありません。」この発言は、宮廷のすべての官僚を驚かせました。彼らは韓愈の言わんとするところが分かりませんでした。実は、韓愈は、この提案が妥当ではないと考えていましたが、宮廷の複雑な情勢を考慮し、軽率な発言をして不必要なトラブルを招きたくなかったのです。「無から置喙」という表現を巧みに用いることで、直接的な対立を避けつつ、反対の意思を婉曲に示しました。最終的に、皇帝は熟考の末、この提案を却下しました。

Usage

多用于书面语,形容没有话可说,或无法反驳。

duō yòng yú shūmiàn yǔ, xíngróng méiyǒu huà kě shuō, huò wúfǎ fǎnbó.

主に書面語で使用され、何も言うことができない、または反論できないことを表現します。

Examples

  • 会议上,他提出的方案过于激进,遭到其他与会者的强烈反对,使得他无从置喙。

    huiyi shang, ta tichude fang'an guoyu jijin, zaodao qita yuhuizhe de qianglie fandui, shide ta wucong zhihui.

    会議で、彼の提案があまりにも急進的だったため、他の出席者から強い反対を受け、反論の余地がなかった。

  • 面对专家的严谨论证,他哑口无言,无从置喙。

    mianduizhuanjia de yanjin lunzheng, ta yakou wuyan, wucong zhihui.

    専門家の厳密な論証に直面して、彼は言葉もなく、反論することができなかった。