言犹在耳 言葉が耳に残る
Explanation
这个成语意思是说,说话人的话还清楚地记得,比喻记忆犹新。
この慣用句は、話者の言葉がまだはっきりと記憶されていることを意味し、鮮やかな記憶を示唆しています。
Origin Story
春秋时期,晋国国君晋襄公去世,太子夷皋年幼,赵盾执政。赵盾想拥立襄公弟弟雍为国君,便派人前往秦国迎接。太子夷皋的母亲缪嬴得知此事后,日夜抱着夷皋在朝堂上痛哭,声泪俱下地说:"晋襄公临终前的遗言犹在耳畔,怎么可以违背他的遗愿呢?"她的哭诉感动了许多大臣,最终赵盾放弃了拥立雍为君的想法,太子夷皋顺利继位。这个故事就很好地说明了“言犹在耳”这个成语的含义,以及它所体现的忠诚和责任感。
春秋時代、晋国の君主である晋襄公が亡くなり、太子夷皋はまだ幼く、趙盾が政権を掌握していました。趙盾は襄公の弟である雍を新たな君主として擁立しようと、秦国に人を送って迎えに行かせました。太子夷皋の母である繆嬴はこのことを知ると、昼夜太子を抱いて朝堂で泣き叫び、「襄公の臨終の言葉は今でも耳に響いています。どのようにして彼の遺志を無視できるでしょうか?」と訴えました。彼女の訴えは多くの大臣を動かし、最終的に趙盾は雍を擁立する計画を断念し、太子夷皋が無事即位しました。この物語は、「言猶在耳」という成句の意味と、それに表れる忠誠心と責任感をよく説明しています。
Usage
用于描写对某人说的话印象深刻,记忆犹新。常用于口语或书面语。
誰かの言葉について強い印象と鮮やかな記憶を表現する際に用いられます。口語と文語の両方で使用されます。
Examples
-
老师的教诲言犹在耳,我时刻铭记在心。
lǎoshī de jiàohuì yán yóu zài ěr, wǒ shíkè míngjì zài xīn
先生の教えは今でも耳に残っています、いつも心に留めています。
-
父亲临终前的嘱咐言犹在耳,我不敢忘记。
fùqīn línzhōng qián de zhǔfù yán yóu zài ěr, wǒ bù gǎn wàngjì
父の臨終の言葉は今でも耳に残っています、決して忘れられません。